会社案内一般事業主行動計画
【女性活躍推進法に基づく計画】
女性社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図れるよう、働きやすい雇用環境づくりを目標とし、次のように行動計画を策定する。
-
- 1.計画期間 2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間
-
- 2.当社の課題
-
- (1) 全従業員に占める女性従業員の割合が低い。
- (2) 新卒女性(特に技術系)採用の割合を高めたい。
- (3) 育児休業取得者が少ない。
-
- 3.目標と取組内容・実施時期
- 2.当社の課題
目標1
女性労働者の平均勤続年数を現在の7.1年より1年以上伸ばす。
目標2
女性採用人数のうち、5割を総合職とすることをコンスタントに継続していく。
目標3
女性のキャリアアップをテーマとした研修会を実施する。
【取組内容】
・2025年 4月~
-
-
- ・社員のキャリアアップ教育を継続して実施する。(社外研修への積極的な参加指導)
-
新卒採用者の内訳
2020年4月 採用者 14名(内女性 5名)
2021年4月 採用者 5名(内女性 1名)
2022年4月 採用者 8名(内女性 2名)
2023年4月 採用者 12名(内女性 2名)
2024年4月 採用者 18名(内女性 7名)
インターンシップ受入の内訳
2020年度 受入者 6名(内女性 2名)
2021年度 受入者 4名(内女性 2名)
2022年度 受入者 16名(内女性 4名)
2023年度 受入者 11名(内女性 2名)
2024年度 受入者 20名(内女性 2名)
【次世代育成支援対策法に基づく計画】
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分発揮できるようにすること、また地域との連携深めるため、次のように行動計画を策定する。
-
-
-
-
- 1.計画期間 2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間
- 2.内 容
-
-
-
目標1
ワーク・ライフ・バランスを充実させるため、全社員を対象に在宅勤務・フレックス制度を導入し、社員への利用促進を図る。
対 策
在宅勤務・フレックス制度の規則を策定の上、全従業員に周知し利用を促す。
目標2
子供が生まれる時の社内規定上の休暇とあわせた年次有給休暇等の取得を促進するともに、子の看護休暇の取得に配慮する環境づくりを行う。
対 策
妻出産のときの休暇の取得促進を社内グループウェアに掲示して周知するとともに、年次有給休暇もあわせて取得できるように部署長に対する意識付けを部署長会議等で行う。また、子の看護休暇が有給であること時間単位の取得ができること、積立年次有給休暇(1日単位)を利用できることを周知し、男女従業員にかかわらず、配偶者の負担軽減にかかわってもらう。
目標3
地域の子供たちの工場見学の受入れ、高校、高専、大学の学生のインターンシップの受入れ、現場見学及び実習を実施する。
対 策
地域で受入実績のある学校の他、見学の依頼は積極的に受け入れる。インターンシップ受入をホームページに掲示する他、高校、高専、大学に対し直接受け入れることを学校所定様式により提出する。
-
- 3.策定年月日 2025年3月24日