橋梁18/銀山御幸橋《国内初!5径間連続波形鋼板ウェブ箱桁橋(押出工法)》
工事名 | 国道橋梁整備工事 | ||
---|---|---|---|
施工場所 | 秋田県雄勝郡雄勝町松の木地内 | ||
橋 長 | 210.000m | 幅 員 | 9.700m |
支 間 | 27.400+3@45.500+44.900m | ||
構造形式 | 5径間連続波形鋼板ウェブPC箱桁橋 | ||
荷 重 | TL-20 | 斜 角 | 90゚00’00” |
国内で初めて押出し工法によって架設した5径間連続波形鋼板ウェブPC箱桁橋
銀山御幸橋は、国道108号線の秋田県に位置し、奥羽山脈を横断する山岳道路(通称、松の木道路)に建設された橋梁です。
本橋は、国内で初めて押出し工法によって架設した5径間連続波形鋼板ウェブPC箱桁橋です。
架橋現場が沢沿いの片斜面上にあり、その地点における植生の保護、冬季の積雪や雪崩等の影響のため、桁下空間を有効利用できないことから、押出し工法による架設が採用されました。




ピロン柱を用いた斜吊り併用押出し工法
手延べ部(主桁の先端から3ブロック)の変形を防ぐため、ピロン柱を主桁の第5ブロック上に設け、斜吊りケーブルによって補強しました。

